こんな方におすすめ
- THEO+docomoをこれから始めようとする方への参考情報
- THEO+docomoを約7ヶ月運用してみての感想
- THEO+docomo辞めるべきタイミングがわからない
目次
THEO+docomo辞めました。
まず初めに…今回ロボアドのTHEO+docomoを辞めることになりました。
一応、辞めたというよりは全額出金をして積立停止した、が正しいです。(再開は出来る状態です)
さて、運用結果なのですが・・・実際時期がよかったこともあり、かなりのプラスがでています!
なぜこんなに成績いいのになんで辞めるかって?
それをこれから説明しますね!
THEO+docomoを辞めた理由について
THEO+docomoを辞めるに至った理由について説明します。
個人的に負担が大きく感じてきた
THEO+docomoを始めたばっかりのときは、ほんとうに投資初心者で手探り状態でした。
まだまだ新商品であるAIを使うロボアドを興味本位で始めたのは言うまでもない。
しかしTHEO+docomoをはじめとした資産運用に興味を持ち始めたことから、並行して色々な投資先を試しました。
そこでTHEO+docomoがそれらに比べて手数料が高いんだなと実感してきたのです。
例えば安い投資信託は0.1%ほどの手数料なのに対し、THEO+docomoは1%とられます。
一応手数料が安くなるカラーってシステムもあるのですが、適用条件も厳しいです。
自分で投資信託や個別株を選べば運用手数料を極力下げられるのでメインの投資信託の10倍の手数料は耐え難かったです。
積立の最低金額が大きい
THEO+docomoでは最低積立金額が1万円です。
自分でガッツリ投資先を選びたくなってきた私には毎月問答無用で1万とられてしまうのは不満でした。
もう少し最低積立金額が少なく、手数料が安ければ続けたかったですね~
ただし決して悪い資産運用ではないと思える
さて、ここまで悪評書いてしまいましたが、結果として大きなプラスを残せているので決して悪い資産運用先ではないと思います。
少なくともただ【貯金】するだけよりは確実におすすめできます。
投資初心者で、本当にほったらかしで資産運用をするという点ではかなり優れています。
完全ほったらかしするための手数料って割り切れば悪くないですな。
今回の私みたいに自分でガッツリ資産運用したくなったという人には向いてません。
投資デビューをTHEOでかまして、資産運用に興味もったら切り替えていくとかも良いと思います。
興味がある方は下記から詳細見てみてください。
今後の資産運用について
今後はTHEO+docomoの積立停止で浮いた毎月1万を
手数料の安い投資信託、ETFやポートフォリオのごく一部ですが仮想通貨など積立していこうと考えています。
自分で投資先を選ぶ楽しみを知ったのでこれからも良いと思った投資先を色々試そうと思います。