こんな方におすすめ
- 少額から色々な大企業の株を買いたい
- 高配当株ポートフォリオを作りたい
- SBIネオモバイル証券の開設を迷っている
記事の内容
- SBIネオモバイルとは?
- SBIネオモバイル証券の使用感
- 試しに高配当ポートフォリオ作ってみた
目次
SBIネオモバイル証券とは?
2019年4月にSBI証券とCCマーケティングの合弁会社 SBIネオモバイル証券が開始したサービスで、若年層・投資初心者をメインターゲットとしており、以下のような特徴があります。
特徴
・少額でも取引できる(1株単位で取引可能)
・月額220円で取引し放題(※合計50万以下の場合)
・Tポイントも投資資産にあてられる
少額でも取引できる(1株単位で取引可能)
これはかなり大きい魅力ですね。
大手証券会社(例えばSBI証券、楽天証券)では通常100株単位でしか買えないため、気になっていても株価の高い会社への投資には多くの資産が必要です。例えば数十万とか・・・。
しかし、SBIネオモバイル証券では1株から株が買えるため、単純に100分の1の価格です。
手軽さもありますし、これなら初心者にとって一番怖い大きな失敗もないですよね。
株取引の入門にピッタリです。
月額220円で取引し放題
月に50万円までの取引なら月額220円以外に取引手数料がかかりません!
通常は取引ごとに手数料がかかるのでこれは見方を変えればかなりお得。
しかも投資に回すことが出来るTポイントが毎月200P付与されるのでそれを差し引けば月額20円で済みます。
まさに投資予算の少ない「初心者向け」ですね。
初心者は月に50万も取引出来ないと思うので気兼ねなく取引し放題です。
・Tポイントも投資資産にあてられる
これはおまけ程度に考えればいいと思いますが地味に嬉しい点ですね。
ポイ活をしていればTポイントは案外貯まりますし、ネオモバイル証券では1株から買えるって点があるので割安株ならむしろTポイントだけで買えちゃいます。
SBIネオモバイル証券の使用感
名前に「モバイル」ってあるだけあってUIはスマホ向けに洗練されてました。
スマホで抜群に見やすいですが、PCでは小さい画面になってしまいますね。
イメージ↓
どうやらPCとスマホ共通の画面のようです。
画面構成はトップ上部から資産状況の次にピックアップ銘柄とあって初心者でも優良株が真っ先に見つかるようになっていますね。もちろんピックアップだからといって絶対に得するとは限らないので買うかどうかは自己責任ですよ!
さらにメニューを下にスライドすると、銘柄検索や当月の株主優待株一覧が出ます。
「株主優待目当て」で運用する方にとってはトップ画面で優待内容と優待獲得参考額が一覧でわかるのはかなり嬉しいいですね。
全体を通して、やはり初心者向けのわかりやすい構成になっていて迷うところがなさそうです。納得のUIで満足でした。
試しに高配当ポートフォリオ作ってみた
手始めに3万入金しました。
自社持ち株で一つの会社の株の集中投資の怖さは知っているので、1株単位で購入できるのを利用してセクター毎にいい感じに分散投資してみました。

買う判断は下記のようにしました。
- 配当利回り3%以上
- 一定以上の規模(時価総額1000万以上)
- 過去1年の値動きのグラフで現在が下の方に位置する
- 同じセクターに偏りすぎない
ただやみくもに高配当だからってだけで即買うのは罠との情報も多いのでこのような感じで判断基準を決めてソレにしだがって判断して買いました。
計算してみると、全体平均の配当利回りは5.65%となりました。
思い通りにいけば配当金は年間約2000円もらえる状態となります。

他にも目星をつけている株はあるのですが今回は予算を決めてましたのでこのへんにしておいて、今後監視しつつ買いタイミングを見計らって買い足して行こうと思います。
※ちなみにセクターはみんなの株式を利用して分類しました。
気になる株を見つけたら、ここで検索して「業種」のところを見ればわかります。
まとめ
まとめ
- SBIネオモバイル証券は若者・投資初心者向けに最適。
- 月額はかかるが取引放題&投資できるTポイントが帰ってくるため超割安
- UIがスマホ向けでスマホで見やすい
- 高配当株ポートフォリオ形成も少額でできる。
以上の理由からおすすめできるサービスだと思います!