こんな方におすすめ
- 投資初心者で開設する証券会社に迷っている
- SBI証券の良い所を知りたい。
記事の内容
- 証券口座で開設数No.1のSBI証券のすごいところ
- SBI証券のおすすめ商品(投資信託)
SBI証券の何がすごいか?
投資をまだ始めていない方でもSBI証券はどこかで知っているのではないでしょうか?
実際のデータでSBI証券の魅力について紹介していきましょう!
数々の【No.1】!
証券総合口座数:512万口座(主要ネット証券No.1)
預かり資産残高:12兆9千億円(主要ネット証券No.1)
NISA口座数:165万口座(主要ネット証券No.1)
個人委託売買代金シェア:36.4%(主要業界No.1)
外国株式取扱国数:9カ国(主要ネット証券No.1)
先物オプション商品数:先物12、オプション3(主要ネット証券No.1)
2020年【オリコン日本顧客満足度ランキング】(ネット証券No.1)
出典:SBI証券会社情報

コロナの影響で投資に興味をもつ人が増えて、現在では542万ほどの口座数になっており、ネット証券だけでなく堂々の国内最大の口座数になった模様。
NISA需要も上がっていることもあり、よく使われている証券会社でとりあえず開設してみようって人も多いのでは無いかと思います。無難で大手で実績のあるSBI証券が最有力候補に上がるんでしょうね。
IPO取扱数が最多
IPO(Initial Public Offering)とは、会社が新規上場するときに株を買う権利を"抽選"で手に入れることができるようにすることです。
IPOは投資の中でも抜群の勝率を誇っており、当選すれば勝てる、まさに宝くじのようなものです。
そんなIPOですが、SBI証券が群を抜いて最多の取扱数です。
さらにSBI証券ではIPOチャレンジポイント制度というものがあり、抽選がハズレた時にポイントが溜まっていき次回以降ポイントで抽選出来るという仕組みです。
言い換えれば【ハズレ続けてもいずれ当たる】制度なんです。
IPO詳細はやさしいIPO株のはじめ方さんがすごく参考になりました!
使いやすさ
ここまで急激に伸びてきたのにはやはり理由があり、抜群の使いやすさがあるからだと僕は思っています。
僕は他の証券会社口座も複数もっていますが、このSBI証券には特別な使いやすさを感じています。
入金もSBIネット銀行からじゃない他行の大手銀行から手数料無料で即時反映ですし、
取引情報も自分が見たいと思った情報がソコにある、すぐ検索できると行った感じのUI。作った人ほんとに優秀ですよね。
ポートフォリオとかも見やすくて、ひと目で資産状況がわかります。
トップページには世の中の取引に影響する事象や新しいサービス情報等のニュースも流れていますし、総合的に投資初心者でも情報が得られるようになってます。
なるべくしてなったNo.1の証券会社だと思いました。
口座開設
SBI証券
安定の公式の口座開設。
余計なものがいらないならこちら。
ネクシィーズ・トレード経由
ネット証券が始めての方はこちらも検討してみて良いと思います。
ネクシィーズ・トレードさん経由でSBI証券口座を開設すると、無料のサポートを受けることが出来ます。(株の始め方、WEB画面の操作方法、ツールの使い方など)
(おまけ)管理人2ヶ月の運用実績
前回報告はまとめての簡易報告でしたがこちらです。
-
現在のブログ収益や資産運用状況。マイナス?あるよ!(笑)
続きを見る
前回は295,375円 (-635円)でマイナス。
あれから2週間程たった現在は・・・
306,416円 (+2,907円)
なんと全てのファンドがプラスに!
やはり一時的にマイナスになることはあっても全く気にする必要はなさそうですね!それが証明されただけでも良しとしましょう。
ファンドをみてもらうと分かる通り、僕はSBIでは全世界への分散投資(米国やや多め)でやってます。
S&P500が2つあったりしますが単純に差があるのか比較してみたかったからです(笑)
基本的にこのファンドで今後もやっていく予定です。今はNISAですが来年からは積立NISAに変更予定です。
まだまだプラスマイナスの波があると思いますが動じずにコツコツと積上げていきます。