目次
はじめに
現在管理人は20代後半、平均年収くらいでIT企業で働いています。
将来に不安を感じ始めて資産運用を意識し始めたのが半年ほど前で、本格的に長期投資に動き始めたのが2~3ヶ月前です。
んでもって、ブログを始めたのが2週間程前です。
投資とブログをほぼ同時期に開始したので資産と共に成長していけるブログを作りたいと思っています。
資産運用方針は
「余裕資金の範囲で
長期視点でコツコツ
損益気にせずひたすら積立」
でやっていこうと思っています。
このブログではマイナスも含めて資産運用実績を包み隠さず報告していきたいと思っています。
長期投資が実際どう動くのかを皆様にも実感してもらいたいので。
よくあるデイトレとか億り人のようなすごい損益は恐らくあまり見せられません(笑)
数年後もし上がってれば成功した人に見えるかもしれませんし、
めちゃくちゃ損してたらヤベェ奴になってるかもしれませんw
自分も余裕資産内の投資で楽しむので、
読者さんも客観的視点で楽しんで見てくれたら良いなと思います。
現在の資産状況
今後の資産の動きを把握にするために当記事の投稿時点をスタート地点として現在の資産状況を明確にしておきます。
本業は平均年収程度です。
現在下記のような運用資産があります。(預金はカウントしません。)
ブログ運営収益
0円
2020/09/18ブログ開始。はじめてから約2週間です。収益は当然0円でした。
WordPressを始めるためのサーバーレンタル代と有料テーマ購入でむしろ実質マイナスからのスタートです。
ざっと-25000円くらいですかね・・・(笑)
まずは初期投資分を取り戻して、今後小銭程度でもいいので収益が出せるようになっていきたいです。
今後収益が発生できるようになって余裕資産が増えたら資産運用額を増やしたいですね。
SBI証券

SBI実績
295,375円 (-635円)
本格的に長期投資運用(NISA)を初めたのは2020/08から。
SBI証券は基本的に積立NISA枠で買う時に利用してます。
分配金を受け取らない分配金再投資での運用を基本としてます。長期保有の複利を狙います。
コロナで一番下っている時期に始められればよかったのですがちょっと遅かったですね。マイナススタートです。
楽天証券
85,504円 (-3,788円)
本格的に長期投資運用と楽天ポイント投資信託で楽天証券を初めたのは2020/09から。
NISA以外の取引&楽天ポイントによる投資信託で利用しています。
ここでは一部は高配当ETF等にも回して配当金を受け取ることでモチベを保てる仕組みを作ろうと思ってます。
こちらも始めた時期が悪く買ったあとかなり落ちました。でも少しずつ戻ってきてます。長期目線なので別に気にしません。
ネオモバ
0P
SBIネオモバイル証券
現在口座開設の承認待ち。
1株から買える点、50万円まで手数料なしで取引放題の点、Tポイントで株が買える点に惹かれて口座開設しました。
1株から買えるということは気になる高配当株も手軽に買えるということで、
今後自分でポートフォリオを作っていくのは面白そうですね。
後日実際に使ったレポートを書こうと思います。
THEO+docomo
177,232円 (+1,232円)
THEO+docomoは2020/07/16から始めました。
初期投資で初月15万ほど入れて、その後毎月1万+おつり投資してます。
今はかろうじて+ですが今後どうなるか全然わかりませんね。
預けた資産に応じてdポイントがもらえるしくみですが今の所15pもらえてますw
過去の実績報告記事↓
-
THEO+docomo(ロボアド)運用実績報告 | 2ヶ月目
続きを見る
日興フロッギー
3,031P (-69P)
日興フロッギーのdポイント投資は2020/9/23から始めました。
こちらは期間限定のdポイントも使えるのがお気に入りで積極的にポイント投資してます。
過去の紹介記事↓
-
日興フロッギー dポイントを使った株の買い方をご紹介
続きを見る
dポイント投資
1,091P (-9P)
dポイント投資は2020/08/21から始めました。
こちらは期間限定dポイントは使えないので通常ポイントはこちらで回して、期間限定を日興フロッギーで回すみたいな感じにしようと思ってます。
過去の実績報告記事↓
-
証券口座開設なしでもできるポイント投資が面白い【dポイント編】
続きを見る
楽天ポイント運用
0P
このサービスを見つけた時に運用できる通常ポイントがなかったため、開始保留中…。
期間限定ポイントなら2万P程あるんですかね(笑)
早く運用開始してみて観察したい・・・!
通常ポイントができたら即運用開始しようと思います。
自社持ち株

自社持ち株実績
155,041円(-26,372円)
持ち株会に参加したのは1年と数ヶ月前です。
こちらは毎月1万ずつ入れてます。奨励金20%出してくれる会社なので、1万2000円ずつの積立です。
コロナの影響でもろに減った資産の一つです。
ただし、奨励金20%があるおかげで実費負担から見ると一応プラス(+5,041円)になっています。
やはり単一株の集中投資は怖いですね。自社株は100株溜まったら都度下ろすことも考えています。分散投資に回したいです。
過去の実績報告記事↓
-
従業員持株会に参加して1年以上経過したので結果を公表してみる
続きを見る
iDeCo(確定拠出年金)
841,715円 (+11,965円)
iDeCoは最初は新卒で入った会社が企業型確定拠出年金制度を利用しているところだったので、参加してソレ以来毎月ずっと2万ずつ入れ続けてきました。
運用大体7~8年目になりますかね。
いつのまにか結構溜まってましたがこれ、60歳まで使えないお金ですからねえ。。
簡単に引き出せないものとして、堅実に老後資金を黙々と貯めるために続けます。
スタート時点の合計資産評価は
1,558,989円 (-17,676円)
損益マイナススタートでーす(笑)
これからの長い投資生活でどう変化していくのか楽しみです。
その実績を惜しみなく報告していくことで、将来このブログを見た方の、勝ちも負けも含めて投資の参考にでもなれば嬉しいです。
今後の資産運用
ひとまず、自社持ち株とiDeCoは給料から自動的に差し引かれてしまうので、それを除いて自分で毎月5万円以上の投資していきたいと思っています。
ポイント投資とかは比較的新しくてここ数年で発展したものなので、面白そうな資産運用サービスが始まったら手を出してみるのもいいかなーって思ってます。
今後ブログでは資産に動きがあったら報告したり、
お得な資産運用や新しい資産運用を見つけたら紹介とかもしていきたいと思います。
ありがとうございました。